「がん徹底予防術A」

NHK-TV「ためしてガッテン」2001.4.11(水)より

「がん」に対する不安・関心が強い。非常に分かりやすいのでその内容を紹介する。

1.がん細胞の特徴

  • 遺伝子が傷つけられて一度出来たがん細胞(腫瘍)はなかなか死なない。
  • がん細胞はどんどん増殖する。そのスピードは細胞分裂して100日ごとに倍になる。

    ⇒10回細胞分裂すると約1000倍になる。

    30回細胞分裂すると約10億倍になる。(出来てから9年かかる)

  • 1cm3(10億個)のがんは3年後に一辺10cmの立方体になる。

    ⇒早期発見して除去すればよい。

2.がん細胞の犯人

正常細胞の遺伝子を傷つけるのには、主犯と共犯がある

実験(主犯と共犯)

  • タバコの成分でサルモネラ菌を培養すると異常増殖する。
  • タバコの成分はアルコールでとける。⇒これが食道や胃へ入る。
  • 30箱年(30年間×1箱/日)のたばこを吸うと、

    ⇒食道がんはアルコールをよく飲む(1合半/日)人は、両方たしなまない人の30倍の発ガン率

3.がんの原因と予防

原因は、喫煙30%、感染10%、排気ガスなど25%、偏った食事35%←食べ物

食塩摂取量と胃がんの発生率は相関が大きい。⇒沖縄は少ない。秋田、山形などは多い。

うなぎの実験:食塩をつけるとうなぎを手で捕まえることができる⇒粘膜細胞が痛めつけられる。

ハワイの日本人は大腸がんの発生率が高い。←日本人より肉と油の食べ過ぎ 

主 犯
(イニシエーター)
共 犯
(プロモーター)
肺がん 喫煙
⇒(ベンツピレン)(ニトロサミン)の発ガン物質がある
喫煙
食道がん 喫煙 アルコール
胃がん 喫煙
食べ合わせ⇒(ニトロサミンができる)
肉、魚のこげ⇒(へテロサイクリックアミン)
アルコール
食塩のとりすぎ
大腸がん
腸内細菌が悪玉菌(ウェルシュ菌)を増やす
⇒ニトロサミン

2次胆汁酸
有効な予防策 ○塩分10g/日以下
○肉80g/日以下
◎野菜(ビタミン、繊維、カロチンなどが多い)をたっぷり
◎運動

目次へ