「糖尿病予防術」

NHK−TV「ためしてガッテン」(2001.5.2)より

糖尿病には二つの型がある

一般的には生活習慣病の一つをさし、肥満が原因で、身体に脂肪細胞が入りこむため、血液の中に糖がたまる2型をいう。

1型:生活習慣と無関係。インスリンが少ない又は出ない場合で若い人にも起こる

インスリンはすい臓で作られ、血液中の糖分を細胞に取りこみエネルギーになる。

インスリンは糖を細胞に送るが、これが受け入れられなくなると⇒肝細胞に送られ、脂肪細胞になる。

糖尿病の指標も2つ

血糖値について

血糖値109以下 健康
109〜170 糖尿病予備軍
170以上 糖尿病の人は健康な人の3倍位の値

糖尿病の人でも空腹桙ヘ血糖値が低くなることに留意が必要

ヘモグロビンAIC(HbAIC)

この数値は数ヶ月の状態が分かるもので、この値が6.5%以上は糖尿病である。

*例えば血糖値が92と低くてもHbAICが6.9%は病気である。

食生活と糖尿病

  • 日本人は「節約遺伝子」が多いので、ハワイに住んでいる日系人は日本より発症率が 高いように、カロリー以外に「油の取りすぎ」がよくない。

    *標準は60g/人・日であり、2週間のテストでは127⇒117に改善された

  • 食物繊維は血糖値を押さえる   149⇒112
  • 食べ物により差があり、同カロリーでも糖尿病の人では差がある。例えばおにぎりはスパゲティやうどんよりよくない。

ダイエット

血糖値を上げやすい食事と押さえる食事がある。 同じ1500kcal/日の摂取でも差が出る。 例えばサツマイモはじゃがいも@血糖値を下げる、A太らせる効果がある。

食事内容

  • 白米>玄米≧麦ごはんの順で血糖値に影響するので、合わせて食べるのが良い。
  • 牛乳、酢、食物繊維は大切 ⇒一般に和食は良い。

食事研究

  • T氏は1日6kmのウォーキングを1年続けて血糖値を改善。203⇒120
  • 食事療法は重要。例えば480kcal/回の中華料理もある。

ただし、消化吸収のしやすさによるので、カロリーだけでは評価できない。

例えば果物は果糖であり脂肪がつきやすい。

ex.りんご350gはおにぎりよりカロリーは少ないが、ねずみに2ヶ月果糖を与えると脂肪がつく 

目次へ